ガソリン緊急支援事業 申し込みフォーム

申請要件の確認

以下の条件を満たす世帯の生計維持者:

① 令和7年1月1日において長野県内に住民登録がある

② 令和6年度もしくは令和7年度住民税非課税、
または令和5年もしくは令和6年の世帯の年収(控除前)が200万円未満の世帯

③ 以下のいずれかの車両を所有している:

  • 自動車(水素自動車、電気自動車除く)
  • 自動二輪車(排気量250cc超)
  • 自動二輪車(排気量250cc以下※)
    ※原付含む

必要書類:

世帯員全員が記載された住民票
令和7年1月1日時点で長野県内に住民登録があることがわかるもの
※住民票を新たに請求する場合は、続柄を入れた住民票を取得してください。
世帯の収入等の状況を示す書類

令和6年度または令和7年度の住民税非課税世帯の場合:

申請者の令和6年度分または令和7年度分住民税課税(非課税)証明書
(※令和5年1月1日から令和5年12月31日までの所得が記載された証明書、または令和6年1月1日から令和6年12月31日までの所得が記載された証明書)

令和5年または令和6年の世帯の年収(控除前)が200万円未満の場合:

申請者の令和6年度分または令和7年度分所得証明書
(※令和5年1月1日から令和5年12月31日までの収入(控除前)が記載された証明書、または令和6年1月1日から令和6年12月31日までの収入(控除前)が記載された証明書)

※受付できないもの:

・マイナンバーカードの写し

・源泉徴収票

・給与明細 等

車両関係書類(お持ちの車両に応じて)

自動車・自動二輪車(250cc超)の場合:

車検証の写し

  • 申請日時点で有効なもの
  • 使用者欄に世帯員(申請者以外も可)の氏名の記載があるもの

原付・自動二輪車(250cc以下)の場合:

自賠責保険証の写し

  • 申請日時点で有効なもの
  • 世帯員の名義が確認できるもの

生活保護受給状況の確認:

以下のどちらかに該当する世帯が申請できます:

ア 申請日時点で、生活保護を受給していない世帯

イ 申請日時点で、生活保護を受給しているが、福祉事務所に車両の保有を認められている世帯(使用のみの許可を除く。)

※車両の保有を福祉事務所に認めれていない場合、このガソリン券の申請はできません。
※生活保護受給中の世帯の方が本事業によりガソリン券の交付を受けた場合、福祉事務所への収入申告が必要です。
※所管の福祉事務所に必要事項の確認等を行います。

申請にあたっての同意事項:

以下の全ての項目に同意いただく必要があります:

  1. 本申請に記入した内容に、虚偽の記入は一切ありません。また、貴県(委託先を含む。以下同じ)から、本事業に必要な範囲で追加書類の提出又は書類の補正を求められた際に、速やかに対応することに同意します。
  2. 本申請により提出した書類について、返還されないことに同意します。
  3. 本事業により交付されたガソリン券は、転売・譲渡を行いません。
  4. 本申請以外に私の世帯員は本事業の申請を行っていません。また、本申請に際し世帯全員の同意を得ています。
  5. 私及び私の世帯の者は、暴力団員ではありません。また、貴県が必要に応じ官公署から私又は私の世帯員に係る暴力団員該当性情報の提供を求めることに同意します。〔暴力団とは、「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」第2条第2号の規定によります。〕
  6. 不正受給等が発覚した場合は、ガソリン券の返還又は相当額の返金等を直ちに行うことについて同意します。
  7. 本申請にあたり提出した個人情報については、本事業に必要な範囲で第三者に提供することに同意します。
  8. 貴県が本事業に必要な範囲で自治体等の関係機関に照会し、私の個人情報の提供を受けることに同意します。
※申請を進めるには同意のチェックを入れてください

※上記の申請要件および同意事項をご確認の上、同意のチェックを入れた場合のみ申請を開始できます。

申請を「開始」 ・ 「再開」する